皆さんはこう思われたことはありませんか?
塗り絵って何歳ぐらいからできるようになるの?
塗り絵はいつから始めればいいの?
そう疑問に思った方が多くいらっしゃると思います。
そこで今回は、「
塗り絵を始める適正年齢」
というよりも
「
塗り絵ができるようになる年齢」について
保育園で5年間働いて、現場で実際見てきたことを書いてみたいと思います。

色がわかるようになるのは何歳?
まず、
保育園の子ども達は大体2歳前後で色の名前を覚え、早い子は言えるようになってきます。
保育園によくある台所おままごとセットに食材に見立てた赤と黄色と緑と白のおはじき?みたいなおもちゃがあるのですが、
大体の子は2歳児クラスで色を分けて片づけられるようになります。
早い子は1歳でもやっちゃってますね。
色の違いが分かる&クレヨンなどを持つ腕の力が身につく=塗り絵ができるようになるという考え方の元、
ぬりえは2歳ぐらいから始められる
と考えています。
といいつつ、手に色を付けてスタンプしたり、足で塗ったりもできるので0歳児でもできそうですよね。
赤ちゃんの場合、生まれたての時は赤ぐらいしか識別できないみたいですが、
大体4か月以降ですべての色が識別できるようになるみたいなので、4か月過ぎから色を使って遊べるようになるみたいですね。
塗り絵を始めるためのステップ
0歳4か月~
よく保育園でみかけるのは、手に色を付けてスタンプ手形などですね!
線の中を塗ることはまだ難しいですし、できないので白紙に自由にスタンプペタペタやらせてあげてください!手足を使って脳の育成にもつながるので是非やらせてあげてください!
2歳前後
1,2歳で、まずはクレヨンなどをぐー握りで自分の感覚で好きな色を好きに塗らせてあげてもいいと思いますし、色が選べない子には、お子さんが知っている
身近なものの塗り絵を探してあげて、実物を見ながらもしくは思い出しながら塗らせてあげると良いです。
ぬりえワールドコミュニティー
上記のコミュニティーにも少しアップロードしてくださっていますが、
2歳児さんはまだ線からはみ出さず塗るのは難しいのですが、
自分で色を考えて塗っていく創造、思考する楽しみを体験させてあげられます。そして、やっているうちにはみ出さずできるようになるので、そんなにお気になさらず^。^
上が2歳、下が4歳のお子さんの作品です。

クレヨンなどの太目のもので塗ることになるので、
2歳、3歳児さんの場合,細かい塗り絵は難しいですね。
ぬりえワールドの簡単塗り絵をぜひご活用くださいね!
簡単塗り絵3歳~
3歳半ぐらいになると鉛筆持ちができるようになってくるので色鉛筆デビューしてちょっと細かい塗り絵も楽しめるようになります。
細かい塗り絵を塗り終わった後の達成感、そしてその努力を誉めてもらえることで自分に自信を持つことができるようになります。
2歳児さんの時にやっていた大きめの塗り絵から、少し細かな塗り絵に変えていき、やがて、5歳児さんぐらいになるともう書店に売っているような細かい大人の塗り絵も塗れるようになります。
塗り絵をやるための自己肯定感を鍛えるためには努力をほめたたえることが一番ですので、線からはみ出てるじゃない!など言わず、ちょっとはみでちゃったけど、最後まで頑張って塗れたね^^と努力を誉めてあげてくださいね^^
これはぜひぬりえ以外でもやってあげてくださいね。
最後に。
人間の発達は人それぞれで、同じ時期にやり始めても、一人でもうまくできる子や、指導してもらってうまくできるようになる子、指導してもうまくならない子(こういう子の場合は興味がないだけかもしれませんが・・)いろいろあります。
が、本人が意欲をもってやる時が一番上達しますので、塗り絵がうまくできなかったからと言って怒ったりしないであげてくださいね。
塗り絵配信サイトの管理人としては塗り絵をやってもらえるのは非常に嬉しい事ですが、早い段階で綺麗に塗り絵ができなくても大人になれますし、生きていく上でまったく困りませんので。
子供達の発達を促せるのは塗り絵だけじゃないですからね。
塗り絵する時だけではないのですが、一番重要なのは
「
楽しんで取り組む事」
です。
楽しんで取り組むことによって脳は活性化されて急成長します。
ですので、ぜひぜひお子さんが興味がある、楽しめるような塗り絵を
ぬりえワールドの中から探して(可能であれば選ばせてあげて)やらせてあげてください。
塗り絵なら無料でプリントして、コピー用紙一枚だけでローコストで楽しめます。インクも黒だけでいいので。
さらにぬりえワールドの塗り絵だけで物足りなくなってもウェブで検索すれば山ほどでてきますからね^^
個人利用は基本無料の所がおおいのでぜひ探してみてください。
長い文章になりましたが読んでもらってありがとうございました^^